教授 寺嶋 光春

m-terashima⚽kitakyu-u.ac.jp

https://scholar.google.co.jp/citations?hl=ja&user=8wPsVVAAAAAJ&view_op=list_works&authuser=1

産業や都市で使用する水や使用した水を処理する装置の研究開発をしています。用排水処理システムの流動と反応のモデル化によるメカニズム解明やシミュレーションを通して企業の課題解決に貢献します。

授業科目

学部 水質変換工学、微分方程式、環境学入門、化学実験基礎
大学院 水圏環境工学、水圏環境工学特論

略歴

1994年3月 神奈川県立柏陽高校卒業
1994年4月 東北大学工学部入学
1998年3月 東北大学工学部地球工学科卒業
1998年4月 東北大学大学院工学研究科地球工学専攻博士課程前期入学
2000年3月 同修了、修士(工学)、学位論文:“硫砒銅鉱のバイオリーチング”
2008年4月 東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻博士課程後期入学(社会人)
2010年3月 同修了、博士(学術)、学位論文:“水処理装置の環境負荷低減に向けた混相流動制御”

職歴

2000年4月〜2013年3月 栗田工業株式会社 開発本部、環境装置(用排水処理装置)の研究開発業務に従事
2013年3月〜 現職

所属学協会

日本水環境学会,土木学会,日本機械学会,化学工学会,日本下水道協会,環境システム計測制御学会

研究分野

水処理工学,移動現象,反応モデル,数値シミュレーション

学外活動・委員

  • 日本水環境学会 九州沖縄支部 評議員 (2014年4月~)
  • 日本水環境学会 産業排水の処理・回収技術研究委員会 幹事 (2013年4月~)
  • 日本水環境学会 九州沖縄支部 幹事長 (2019年4月~2021年3月)
  • 土木学会 環境工学委員会 委員兼幹事 (2015年4月~2019年3月)
  • 日本水環境学会 産業排水の処理・回収技術研究委員会 幹事長 (2016年4月~2019年3月)

スタッフ

特任研究員 辰巳 新一

学歴 岐阜大学大学院工学研究科博士前期課程修了 修士(工学)
職歴 環境テクノス株式会社
専門分野 分析化学、環境分析
資格 環境計量士(濃度関係)、化学分析技能士(1級)、職業訓練指導員免許(化学分析科、公害検査科)、作業環境測定士(金属、特化物)、公害防止管理者(水質1種)、危険物取扱者(甲種)

特任研究員

学歴
職歴
専門分野
資格

大学院生

修士2年 狩野 喬則

出身高校 県立広島井口高校(広島県)
研究内容 ホウ素除去のためのFO膜製膜
研究室志望理由 水は人々の生活に必要不可欠なものであるため、水処理に興味を持ったから
趣味 高校まで野球をしていたので、野球観戦が趣味です。

修士1年 日南 諒大

出身高校 自由ケ丘高校(福岡県)
研究内容 正浸透(FO)膜を用いた下水濃縮プロセス
研究室志望理由 寺嶋先生の講義内容であった水処理プロセスに興味を持ち関連する資格を取得後、より技術を高めたいと思ったから
趣味 ドライブ
資格 公害防止管理者水質一種

修士1年 田中 樹

出身高校 宗像高校(福岡県)
研究内容 太陽光蓄熱乾燥による汚泥の乾燥
研究室志望理由 水処理関係に興味があり、将来水処理関係の仕事に就きたい為志望した
趣味 ハンドボール、空手、卓球、カラオケ、pcゲーム

修士1年 源田 泰士

出身高校 崇徳高校(広島)
研究内容 流体力学的手法を用いた正浸透膜のエレメント構造の検討
研究室志望理由 浄水工場の見学に行った際に水処理に興味をもち、志望しました
趣味 水泳 アニメ ゲーム

修士1年 石田 大葵

出身高校 九州産業大学付属九州高校
研究内容 浸漬型のFO膜モジュールの開発
研究室志望理由 大学を通して、水処理を学び,仲間と切磋琢磨できる環境で自身を成長させ、将来、水処理業界で活躍したいから
趣味 テニス、水泳、サッカー、バスケ、カラオケ、スマホゲーム

修士1年 後藤 友樹

出身高校 八幡南高校(福岡)
研究内容 高性能正浸透膜の製膜
研究室志望理由
趣味
資格

学部生

学部4年 合田 詩織

出身高校 香住丘高校(福岡県)
研究内容
研究室志望理由 研究内容に興味を持ったから
趣味 音楽鑑賞、ドライブ

学部4年 深見 美玖

出身高校 香住丘高校(福岡県)
研究内容
研究室志望理由 身近な存在の水処理に興味を持ったから
趣味 旅行やお買い物